トマトとソーセージの食べるライススープ

我が家ではこのトマトとソーセージのライススープの他に、チキンスープも冬のレパートリーなのですが、スープといっても具材たっぷりで食べ応え抜群です!
大きな鍋に大量に作って、夕食+冷蔵庫の作り置きとしておきます。
夫はスープを温めてスープジャーに入れてランチに持っていってます。外仕事の為、特に寒い日はスープがあるといいようです。
材料(6〜8人前)

- ニンジン 大2本
- 玉ねぎ 大2個
- セロリ 2〜3本
- キャベツ 3〜4枚
- ソーセージ 大3〜4本
- 水 6カップ
- トマト缶-クラッシュド(796ml) 1缶
- アルファ米 1合
- チキンブロス粉末 大さじ4
- ケチャップ 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- ベイリーフ 1枚
- チーズ(お好みで)
このスープは、野菜がいっぱい食べられて、ライスも入ってるから腹持ちもいいです。
ソーセージは大パックを購入して、使う分だけ出して、あとは使う量に小分けにして冷凍しておけば、次回使う際にそのまま水が入った鍋に入れて火にかければ解凍されるので楽です。
今回は冷凍したものを3本使います。
キャベツはあってもなくてもOK。ある時は入れてます。ベイリーフもあれば使いますが無くてもOKです。
アルファ米とは?
アルファ米とは、一度炊いたお米を乾燥させたもので、お湯や水を加えるだけで食べられるようになるご飯のこと。
非常食や長期保存食としての面が強いですが、私はライススープを作るときに使います。

アルファ米を使うことによって、スープ内でも程よい形状を残しているので、食べた時に粒々の舌触りが良いです。
トマト缶-クラッシュド
トマト缶はUnicoのCrushed Tomatoesを使ってます。1缶で796ml入り。

クラッシュドは文字通りトマトを細かく潰したもの。塩など入っていないので料理に使いやすいです。
トマトはクラッシュドでなくてもダイスドとかでもいいと思います。
作り方
1. 鍋に水6カップ(もしくは鍋の1/3程度の水を入れる。目分量でもOK。)、ソーセージを入れて火にかけます。ソーセージは冷凍のものでもOK。
2.フードミキサーがあればフードミキサーを使い、無ければ包丁で野菜を細かく刻む。

うちはフードミキサーでガガガっとやってしまいます。子供が小さいのでかなり細かくしてます。

しかも同じ硬さのものは一緒に入れてしまうという時短ぶり。刻んだ野菜は全て鍋へ投入します。

3. チキンブロスとローリエの葉も入れて20〜30分程度煮込みます。

4. 野菜が煮えてきたら、トングでソーセージを取り出し、まな板の上で冷まします。

トマト缶を入れます。水が減っていたら足します。

5:ケチャップと砂糖を入れてかき混ぜます。
アルファ米を入れて再度かき混ぜ、最低でもアルファ米の調理時間ほど再度煮込みます。(我が家では最低でも5〜10分程度は煮込みます。)

6:ソーセージがある程度冷めたら、包丁で一口大に切ります。
アルファ米が調理されたら、カットしたソーセージをスープに戻します。

とろみや具材が多く感じたら、水を足したりして好みの濃度にしてください。
7:ボウルに盛って、お好みでピザチーズをふりかけて完成です。

野菜たっぷり、ご飯も入ってるから腹持ちもいいです。
温めてスープジャーに入れればお弁当にもなります。我が家では夫の冬の定番ランチです。
また、冷蔵庫で保存すれば1週間程度保存が可能です。

冬の定番メニューに加えてみてくださいね。