オリジナルのスティッチを残してズボンの裾上げをする方法

pants_fix01

前回、自分でできるズボンの裾上げの仕方(カットバージョン)を紹介しました。今回は、ジーンズなどのオリジナルスティッチを残した裾上げの仕方をご紹介します。

この方法だと、オリジナルのスティッチを残すので、裾上げをしても全体のバランスを損なわず丈を短くできます。

またこの方法を応用すると、子供のズボンなど、すぐに大きくなって丈直しが必要になる場合にも使えます。子供が何人もいる家庭では、丈直しをして下の子に着回せられたりするので、とーっても便利ですよ。

ちなみに今回は、すでに同じ方法で裾を上げてあるジーンズの丈を直しています。

必要なもの

  • お直し用のズボン
  • ミシン
  • ミシン糸
  • まち針

ズボンの長さを決める

まず最初に、ズボンの縁からスティッチまでの長さを測っておきます。ここではスティッチまでの幅が1cm、スティッチを入れて縫い幅は1.5cmほどあれば大丈夫だと分かります。(この幅はズボンによって異なります。)

ズボンを履いて仕上がり位置を決めます。位置的には丁度くるぶしに当たるくらいの位置、もしくは靴を履いた時に短くならないように、かかとギリギリくらいの位置が理想です。ジーンズの場合は洗った際に少し縮むことがあるので、気持ち長めにしておくと良いでしょう。

仕上がり位置が決まったら、仕上がり位置を、「内側」に折り返してピンで留めておきます。※ピンで留めるのは片側だけです。

pants_fix_hem02

裾上げの手順

1:ズボンを裏に返し、股のところで半分に折って左右をピッタリ合わせます。長い側も同じ折り返し位置で返し、ピンで留めます。

ここで折ってある仕上がり位置から、最初に測った縫い幅1.5cm分を引いた位置(短くした位置)を、再度折り返してピンで留めます。

pants_fix_hem03

2:折り返してあるズボンの端を、矢印の方向へ三枚重ねになるように折り返します。ズボンを持って内側を確認しながら、オリジナルスティッチを出すように、スティッチの縁を折れ口に合わせて、ピンで留めます。これを両方の足とも行います。

※この際に、ピンは2枚目までの重なりを留めてください。後に表へ返す際に、3枚重ねで留めると返せなくなります。

pants_fix_hem04

3:ズボンを表へ返し、中折りになった部分を外に出して、写真のように平らにします。(この際に必要であれば、ピンを留め直します。)

オリジナルのスティッチの際の内側(矢印の位置)を、ミシンでぐるっと一周縫います。

pants_fix_hem05

4:ミシンは補助テーブルを取り外してフリーアームにし、ズボンの筒状になっている部分をかぶせて縫います。これを両足とも行います。

pants_fix_hem06

5:外に出ている中折り部分を、内側に戻してアイロンをかけます。矢印の位置に上から押さえるようにミシンでスティッチをかけます。

この工程は必須ではありませんが、このスティッチをかけることによって、ごわついている重なり部分を落ち着かせます。この際にかけるスティッチは、ズボンと同じ色の糸を使うと目立ちません。

pants_fix_hem07

基本の工程はこれで終了です。

裾上げ後のものがこちら。

pants_fix_hem09

裏返した状態と、表の状態。

pants_fix_hem08

もし折り重なっているところが厚くてゴワゴワして違和感を感じるのなら、縁に近いところでカットしてもかまいません。(カットしてしまうと、同じズボンを再度丈直しはできなくなります。)

切り口はロックミシンもしくは、このようにジグザグ縫いをかけておくとほつれてきません。

pants_fix_hem10

重なり部分をカットするかしないかは、好みです。そのままでも気にならなければ、外から見た目はほとんどわからないので、カットしなくても大丈夫です。

ということで、オリジナルスティッチを残した裾上げの方法でした。

JJ

裁縫やクラフト、料理などが好きな男の子2人のママ。裁縫はもちろん、アクセサリーやジュエリークラフトも得意。カナダ在住。もっと見る >

ジャンルから探す

  • 縫い物

イベントから探す

  • クリスマス特集