「ハードディスクに問題が検出されました」のエラーが出た時の対処法とHDD交換方法(ThinkPad T520i)
こんにちは。しばらく更新できませんでした。
というのも、PCのHDDがエラーを出したところから始まりました。
突然パソコンの画面に、
「ハードディスクに問題が検出されました。
データの損失を防ぐためにディスク上のファイルを直ちにバックアップしてから、製造元に連絡してディスクの修理または交換が必要かどうか確認してください。」
という文字が。
いろいろと調べた結果、どうやらHDDが寿命らしく、私の使ってるwindows7では完全に壊れる前にPCが感知して告知してくれるようになったようです。そのまま使ってるとそのうちHDDが完全に壊れてしまうので、その前に交換しないといけません。
ここで考えられる選択肢は3つ。
- メーカーに修理依頼をする
- この際新しいパソコンを購入する
- 自分でHDDの交換を行う
通常ならここでメーカーに修理依頼をすれば良いのですが、延長までした保障期間がちょうど切れた頃でした。まぁ、だいたいいつもそういうタイミングで壊れるんですよね。新しいPCを買う余裕は今はないので、自分でHDDの交換を行うことにしました。
HDDの交換方法はいくつかありますが、今回私はリカバリーCDを使って行いました。(メーカーから購入したパソコンだと、だいたいリカバリーCDが付いてきますので、この方法で行えます。)
ハードディスクの交換というとすごい高度な技が必要そうに聞こえますが、HDDの交換自体はそんなに難しくないです。ただし全て自己責任になりますので、パソコンに詳しくない場合はメーカーに修理を出した方が安心です。
私の場合、手元にリカバリーCDが無いのが一番の難関。というのも、まず私が海外にいるからで、リカバリーCDをどうやって手に入れるかが一番の問題でした(日本の自宅にはあります)。この時点ではリカバリーCDの再作成を試みるつもりでした。
それに加え、1年くらいバックアップしていなかったので、その遅いPCで3日くらいかけてバックアップ(PC機能のバックアップはエラーで使えず、それぞれのファイルを手動でバックアップした)をやっと完了させました。
その後近くのBEST BUYへ行って、ギークコーナーの黒人のお兄さんに相談すると、めっちゃ早い英語でいろいろと聞かれ、その大きさだとこれがいいよと渡されたのが、Western Digitalの2.5インチ1TBのHDD。それと、OSが入ったシステムをコピーするにはUSBメモリーが必要だよってことで、16GのUSBメモリーを購入。(会話が少しかみあってなかったけど、USBはリカバリーCD用)
そのUSBにリカバリーCDの再作成を試みたのですが、最後の最後でエラーでできず・・・。
結局日本の家族に連絡を取り、リカバリーCDを探してもらって送ってもらうことになりました。ただし、このCDが届くまで約10日・・長かったです。
ということで、前置きが長くなりましたが、今回は、私が行ったHDDの交換方法を紹介します。
HDDの交換方法(ThinkPad T520i)
1:まずはノートパソコンを裏返し、本体からバッテリーを外します。
2:次にHDDのケースを外します。ドライバーを使ってネジを外すとHDDが出てきます。
3:黒いコードをつまんでHDDを取り出します。両サイドにゴムが付いているのでゴムを外します。
上の写真は左が古いHDD、右が新しいHDDです。
4:金属のケースが付いていたので、ネジを外してケースを外します。
5:取り外してあった金属ケースを、新しいHDDにケースを取り付けます。
6:ゴムを両サイドに取り付け、元の場所に取り付けます。元のケースを取り付けて終了です。
HDD交換後のパソコンは、作成しておいたリカバリーディスクを挿入して、通常の手順でリカバリーを行います。
リカバリーが完了したら再起動。無事起動しました。
初期状態になったパソコンは、まずウィンドウズアップデートを行い最新の状態にアップデートを行いました。これを行わないと、パソコンが最新の状態に保たれないので危険です。必ずアップデートを行いましょう。
その後、設定を自分用にカスタマイズして完了です。今は問題なく使えています。
あとがき
結局エラーから修理まで2週間以上かかりました・・HDDの交換自体はかなり簡単にできたのですが、リカバリーCDが届くのを待ってたのが一番長かったです。その間PCは使えず・・・。
とはいえ、もし保障期間が残っていてメーカーに修理依頼を出せたとしても、修理までにかなり時間かかるだろうし、私の場合海外から送ったり連絡を取ったりしないといけなかったので、いろいろな手間と時間などがかかることを考えたら、今回の修理は上出来だったと思います。
リカバリーCDが手元にあればもっとすぐにできますしね。
リカバリーディスクがない人には参考にならないかもしれませんが・・。
交換方法はこちらを参考にしました。
ThinkPad T520のSSD交換方法