子供が作れるカップケーキバースデーカードの作り方

先日は夫の誕生日でした。私からは手作りのカードとプレゼントを渡したのですが、子供からも何かプレゼントになるようなものができたらなと考えていました。

しかしうちの子はまだ3歳(もうすぐ4歳)と2歳なので、この歳ではできるものは限られています。

上の子は似顔絵らしいものは描けるものの、下の子はまだクレヨンで塗りたくる程度。手形ペイントはこの間父の日でやってしまったので、今回は何か別のものがいいなと思っていました。

そこで、子供のアクティビティもかねてバースデーカード作りをしたのでご紹介します。

対象年齢:1歳〜4歳くらい

子供のペイントを使ったカップケーキカードの作り方

1.カップケーキになる部分を作る

カップケーキになる部分には子供がペイントした絵を使います。

子供のワーク1:ペイント

ペイントが好きなのはうちの子だけではないはず。絵の具を使ってとにかく好きなように塗ってもらいます。

絵といってもこの年齢だと絵の具で塗り潰すか、簡単な絵がほとんどだと思います。

私が使った絵の具は$ストア(100均みたいな店)で購入した水彩の普通の絵の具です。色は適当に赤、青、黄、ゴールド(ラメ)、白、緑。緑はあっても無くてもいいかも。

子供には食事用の大きめのプラスチックエプロンを付けて汚れ対策です。

ただ、家具や壁などにも可能であればカバーをして汚れ対策をした方が良いかも。

うちは下の子は、筆はあげたけどほぼ手で絵の具をぐちゃぐちゃに混ぜて、その絵の具をつけた手で紙の上をパシパシ叩いたりしたので、絵の具が壁にまで飛び散っていました。

子供が気がすむまでやり終わったら、乾燥させます。

2.カードを作る

子供がペイントした紙を使ってカード部分を作ります。

まずはペイントした紙からカップケーキになる部分を切り抜きます。

型になる型紙を作ったのでダウンロードできるようにしておきますね。

良さそうな部分からいくつか切り取って、実際にカップケーキ部分を作る時にどれを使うか決めます。

カップケーキの土台の部分は折り紙を使いました。

好みの厚紙をカードの大きさにカットします。その上にカップケーキのパーツを乗せて調整します。

どれにするか悩みどころ。

ここでトップのパーツを選びます。

どれにするか決まったら、切り取ったカップケーキのパーツを糊で貼っていきます。

乾燥させたら完成です。

3.カップケーキにデコレーションする

次にカップケーキにデコレーションします。

子供のワーク2:デコレーション

うちではラメのシールを使いましたが、細かく切った折り紙でもいいし、シールでもいいでしょう。

年齢が小さいとシールを剥がしたりするのは少し難しいかもしれないので、渡してあげたりしながら進めます。

自分好みのデコレーションをするのは楽しいみたいですね。

メッセージを添えて完成です。

バースデーカード喜んで貰えました!

子供も楽しめるカード作り、ぜひ試してみてくださいね。

JJ

裁縫やクラフト、料理などが好きな男の子2人のママ。裁縫はもちろん、アクセサリーやジュエリークラフトも得意。カナダ在住。もっと見る >

ジャンルから探す

  • 縫い物

イベントから探す

  • クリスマス特集